=第二章= 1.「現代日本人」が鉄と共に誕生。 

BC300~  二重構造説に、大量の弥生渡来人が重なる。
1)BC12000頃~BC1000頃
縄文人が活動していた。
日本海側、太平洋側とも、沿岸沿いに丸木船が行き来して、黒曜石などが流通していた。 ほかの地域との交流を積極的に行っていたと思われる。

そもそも、縄文人が住み着いた日本列島は、約7万年前に始まった人類の壮大な旅“グレートジャーニー”(アフリカで生まれホモサピエンスが言語を獲得し、東へ北へ新天地を求めた大移動)の一つの行きついた先であった。
我々現代人にも、どこかに行きたい、新天地を求めたいという本能が備わっている。

2)BC1000頃~BC300頃
縄文人は流入した人々と混血して「原日本人」となる。
縄文から弥生にかけて、南方、大陸、半島、樺太から渡来した人々は縄文人と混血して「原日本人」となり、九州、西日本中心に居住していた。 日本各地の遺跡人骨のDNA分析で証明されている。
BC5Cには、大陸の呉の国から稲作も入り、日本列島内に社会的集団が形成されていた。豪族が出現し小さな国ができ始めていたと思われる。 中国は、BC770-BC403は春秋時代。 この頃の移動は散発的であり、数人から数十人単位での移動ではなかったか。

「原日本人」の精神世界は、縄文時代より続く、水と山の生命力崇拝(自然崇拝)を基本にして、祖先信仰と列島以外からもたらされた骨占い(卜骨)を基本とする世界であった。

3)BC300頃~  
大陸、半島からの「弥生渡来人」ともたらされた“鉄利用” により、
「現代日本人」となる。
数十から数百、千人単位の集団移動もあっただろう。
大陸・半島の騎馬民族(匈奴)の圧迫により半島を南下してきた人々は鉄の交易と共に、北部九州、日本海沿岸に辿りつき、混血して定住した。 各地の遺跡人骨のDNA分析で証明されている。

鉄を得たことで農業生産は飛躍的に向上し、社会的集団は大きくなり階級化が進んた。
鉄が大陸、半島で使われるようになったころから、人々の活動が活発になり隣国への侵攻、逃れる人々が多くなり、日本列島に渡来してくる人々が増大した。

かれらは「原日本人」社会に溶け込みつつ技術、社会形成ノウハウを持ち込み、各地に小国が形成された。 興味深いのは、話す言語は「原日本人」の日本語で、古代朝鮮語、中国語などとの関連はなく、文字を持ち込んだはずだが使われなかったことである。
「原日本人」「現代日本人」とも、話し言葉を重視し、文字表現をあえて拒否したのだろう。日本列島は言霊の地であり、それは連綿と現代にも続いている。
但し、渡来人も多く、漢文を理解していたとは思われる。

注)古代語の音節は現在よりも複雑で、様々な内容を言葉でやりとり出来ていた。 現代語でその特徴を残すのは、擬声語、擬態語、いわゆる「オノマトペ」表現が多いことではないか。

そして、当時の人々は、空間感知能力が現代人より優れており、狩り、稲作、建物づくり、土地利用などの基本情報を言葉だけでやり取りしても、お互いが通じていたと考えられる。
又、感情豊かな口語表現をいくつも持っていた。事象を文字で表現すると共通認識部分だけが伝わり、その物事のニュアンス、込められた気持ちなどは伝わらない。
豊かな発音と五感で聞くことで理解しあっていただろう。

文字が社会に浸透し、時代が下ると共に、それらはどんどん疎かになってしまったが、
言霊信仰にその名残を強く残している。
<<                                     

コメント

タイトルとURLをコピーしました