美濃~南信州の旅(2023.4)
4月は、愛知・岐阜から南信州を一週間かけて巡ってきました。
紅葉で有名な香嵐渓の新緑を歩いて、百年草のランチを戴きました。そして、予約なしでジブリパークをて歩き、名古屋時代を思い出しました。
- 香嵐渓 新緑を歩く
- 香嵐渓 今は緑
- ジブリパーク 入口
- ジブリパーク
- 百年草ランチ スープ
- 百年草ランチ 前菜
- 百年草ランチ 魚と肉
- 百年草ランチ デザート
愛知・岐阜と言えば、瀬戸焼、美濃焼など焼物です。
丁度、高山祭をやっていたので、予定を変えて古い街並みと山車を見て回りました。
お土産は、瀬戸と美濃で食卓で使う陶器と関市刃物会館で包丁とハサミです。
- 桜が満開
- 陣屋前にカラクリ山車3台
- 神楽山車 山車は全部で12台
- おなじみの古い町並み
- 外国人観光客で一杯です
妻籠宿を再再訪して旧中山道を歩きました。恵那山トンネルを抜けずに、256号線を飯田に向かう途中、はなもも街道(256号)の昼神温泉では、花桃が満開でした。この花は観賞用に江戸時代から改良が行われたようです。
- 妻籠宿 南を望む
- 妻籠宿 クランク
- 妻籠宿の藤棚
- 昼神温泉 花桃壱
- 昼神温泉 花桃弐
- 昼神温泉 花桃参
中央構造線を見るのが、今回の旅の一つの目的です。
南アルプス大鹿村は山奥の村ですが、博物館もあり、歌舞伎の里でもあり、今はリニア新幹線のトンネル工事が地中深くで行われています。
- 山、山の大鹿村
- 読んでください
- 中央構造線 北へ
- 中央構造線標識
- 中央構造線 南へ
- 中央構造線 北川露頭 左は内帯、右は外帯
辰野で美味しいうなぎを食べてから、諏訪大社のおんばしら会館で木落とし体験と実際の坂を見てきました。
- 駒ヶ根 あかつきの塔
- 唐から駒ヶ根を望む
- うな重
- やまなぶし丼
- やなのうなぎ 観光荘
- おんばしら会館
- 木落とし体験
- この柱に乗ります
- この坂を駆け下る
- 見上げると首が痛いほど
最後は、何十年ぶりに昇仙峡を歩き、武田神社でお参りして、ほうとうを食べて帰りました。
- 昇仙峡 壱
- 昇仙峡 弐
- 昇仙峡 参
- 昇仙峡 四
- 武田神社
- 信州ほうとう
コメント