高志の国は、越前・越中・越後に跨がる広大な国でした。
新潟県は越後ですが、更に上越・中越・下越に分かれ、佐渡島もあります。
”越”だらけで判りづらい。
先ずは食事から
今回は、関越トンネルを抜けて長岡に入り、寺泊、弥彦山から新潟港を経由して佐渡島に渡りました。念願の佐渡島訪問です。
小木港から上越市に再上陸予定でしたが、強風のためフェリー欠航で佐渡島両津港から新潟港に戻らざる得なくなり、新潟市から上越市(高田市と言った方が通りが良いですね)の春日山で上杉謙信に会ってきました。
髙田は北前船の寄港地と佐渡からの金を陸揚げしていたので、ずっと栄えていたようです。
とても雪が深い町で、小学校で雁木という言葉を習ったのを思い出しました。
スキー発祥の地でもあるそうです。
野沢温泉の外湯巡りで熱い風呂を水でうめてもうめても熱く、数秒で脱出してしまいました。
小布施で葛飾北斎とのゆかりの街巡りなどを楽しみました。
上田城も訪ねて、手打ちそばを堪能し有名な日本酒も手に入れて満足です。
最後に、森将軍塚古墳と埼玉古墳群を回ってきましたが、こちらは古代を巡る旅「東山道の代表古墳を巡る」に載せています。
弥彦山のパノラマ
トキは飛ぶか?
佐渡金山は穴の中
小木港のたらい舟
このたらい舟で本州柏崎まで渡ったことがある船頭さんは仰ってた。
春日山城 上杉謙信の居城
コメント