キャンピングカー旅と神武東征など古代を思う
方丈号 辿辿記
TOP
はじめまして
旅に出かけるのは
プロフィール
旅のアルバム
方丈号
キャンピングカー方丈号の紹介です
今を旅する
春夏秋冬、東西南北をぐるり
古代を巡る
見て聞いて、思いを馳せます
神武東征の実相
鉄が変化をもたらしました
はじめに 目次
一章 神代から持統迄
1-1 神武は実在したか?
1-2 日本書紀とは
1-3 持統は何をしたか?
二章 大陸、半島の影響
2-1 「現代日本人」が誕生
2-2 鉄と銅で劇的変化
2-3 銅鏡と銅鐸原型が来た
2-4 神仙思想も入ってきた
三章 「現代日本人」の国造
3-1 北部九州が力をつける
3-2 出雲は”鉄と銅鐸祭祀”
3-3 吉備が力をつけていた
四章 奈良盆地は新開地
4-1 「奈良湖」が干上がる
4-2 出雲勢力が広がる
4-3 吉備も入ってきた
五章 邪馬台国が東に向かう
5-1 国譲りは九州が勝った
5-2 饒速日が東に向かう
5-3 神武が東征を開始
5-4.創作された熊野ルート
5-5 邪馬台国東遷の勝因
六章 神武に続く者たち
6-1 欠史八代の事績
6-2 大王型前方後円墳へ
6-3 大国主を祀り支配拡大
6-4 四道将軍と九州征伐
付表 古代年表
神武北上の謎
日向三代を追って解きます
持統の生涯を辿る
さららの懐いと想い
TOP
はじめまして
旅に出かけるのは
プロフィール
旅のアルバム
方丈号
キャンピングカー方丈号の紹介です
今を旅する
春夏秋冬、東西南北をぐるり
古代を巡る
見て聞いて、思いを馳せます
神武東征の実相
鉄が変化をもたらしました
はじめに 目次
一章 神代から持統迄
1-1 神武は実在したか?
1-2 日本書紀とは
1-3 持統は何をしたか?
二章 大陸、半島の影響
2-1 「現代日本人」が誕生
2-2 鉄と銅で劇的変化
2-3 銅鏡と銅鐸原型が来た
2-4 神仙思想も入ってきた
三章 「現代日本人」の国造
3-1 北部九州が力をつける
3-2 出雲は”鉄と銅鐸祭祀”
3-3 吉備が力をつけていた
四章 奈良盆地は新開地
4-1 「奈良湖」が干上がる
4-2 出雲勢力が広がる
4-3 吉備も入ってきた
五章 邪馬台国が東に向かう
5-1 国譲りは九州が勝った
5-2 饒速日が東に向かう
5-3 神武が東征を開始
5-4.創作された熊野ルート
5-5 邪馬台国東遷の勝因
六章 神武に続く者たち
6-1 欠史八代の事績
6-2 大王型前方後円墳へ
6-3 大国主を祀り支配拡大
6-4 四道将軍と九州征伐
付表 古代年表
神武北上の謎
日向三代を追って解きます
持統の生涯を辿る
さららの懐いと想い
持統年表
2024.12.09
2024秋 大谷日光榛名三峯
付記6 原万葉集 勝手分析
コメント
ホーム
持統の生涯を方丈号で辿る 「さららの懐いと想い」
メニュー
TOP
はじめまして
旅に出かけるのは
プロフィール
旅のアルバム
方丈号
今を旅する
古代を巡る
神武東征の実相
はじめに 目次
一章 神代から持統迄
1-1 神武は実在したか?
1-2 日本書紀とは
1-3 持統は何をしたか?
二章 大陸、半島の影響
2-1 「現代日本人」が誕生
2-2 鉄と銅で劇的変化
2-3 銅鏡と銅鐸原型が来た
2-4 神仙思想も入ってきた
三章 「現代日本人」の国造
3-1 北部九州が力をつける
3-2 出雲は”鉄と銅鐸祭祀”
3-3 吉備が力をつけていた
四章 奈良盆地は新開地
4-1 「奈良湖」が干上がる
4-2 出雲勢力が広がる
4-3 吉備も入ってきた
五章 邪馬台国が東に向かう
5-1 国譲りは九州が勝った
5-2 饒速日が東に向かう
5-3 神武が東征を開始
5-4.創作された熊野ルート
5-5 邪馬台国東遷の勝因
六章 神武に続く者たち
6-1 欠史八代の事績
6-2 大王型前方後円墳へ
6-3 大国主を祀り支配拡大
6-4 四道将軍と九州征伐
付表 古代年表
神武北上の謎
持統の生涯を辿る
方丈号 辿辿記
検索
タイトルとURLをコピーしました
コメント