国生みとは
伊弉諾(伊邪那岐)と伊弉冉(伊邪那美)が海を鉾でぐるぐるかき回して、滴った海水が固まって出来たのが、「おのころ(磤馭慮)島」です。二人は天に届く柱を作り立派な神殿(八尋)を建ててからその島をぐるっと回って、出会ったときに先に声を発したのが女性の伊弉冉なので子供は流れてしまいます。
もう一度回って男性の伊弉諾が先に話すと、成功しました。
日本書紀では、最初に生まれたは淡路島が不満足な出来だったとあります。何が不満足なのかは判りません。その後、次々と北海道を含めて列島の島々が生まれたました。
ぐるっと回ったのは、鳴門の渦潮からヒントを得て、天に届く立派な神殿の柱は上立神岩が元になっているのではないかと思わせます。
中央構造線、四国と紀伊半島の吉野川を挟んだところにある「沼島」「淡路島」がその中心地となっています。
沼島(おのころ島)
「沼島」淡路島の南東部の沖に位置しており、中央構造線の北側に在ります。
伊弉諾神社
絵島(おのころ島)
コメント