5月連休明けから月末まで約三週間強、方丈号で旅してきました。
ポイントは、フェリー旅、ハウステンボス、遠い山口県巡り、厳島神社再再再訪、神武の瀬戸内事跡を探る、西国三十三ヵ所巡り開始、関西万博などです。
1.フェリー旅
21時間の船旅は、出港したときはおぼろ月、途中からほぼ大雨でした。
露天風呂に入ったり、食事はビュッフェ形式ではなく定食をゆったり食べて、
個室を取っていたので、部屋でゴロゴロして推理小説を読んだり・・・
まあ、家の中の延長線と言っても良いです。
船は200mを越えて大きいですが船室数はそんなに多くない印象です。
TVは画像は悪くなりますが、大体見られましたが面白くないので、あまり見ません。
インターネットはロビー周辺でスターリンクでつながります。auは無料。
運転せずに九州上陸できるのは、なんと言っても楽でした。
2.呼子のイカ
過去二回九州で味わえなかった、 「甘いイカとゲソ揚げ」を堪能しました。
翌日は日曜日、朝市やってます、賑わっていました。
呼子は古代より栄えていて半島からの使者などが辿り着いていたという話もあります。
近世ではクジラ漁が盛んで、その網元の御殿が公開されていました。
- 食感があり甘い
- ゲソは天ぷらにしてくれる
- 呼子の朝市は結構な賑わい
- クジラ漁で儲けて御殿も建った
3.名護屋城跡
秀吉が夢想した、大陸(明)を征服したい。
そのために、先ずは朝鮮を先導役に仕立てるため、前線基地としてこの地に十数万人の都市を造ってしまいました。その核となったのが名護屋城です。周囲には各地の大名の陣地(屋敷)跡が残っています。
城跡があるだけだろうと思っていましたが、立派な博物館があり、展示を見ると一つの都市を移転してきたことが判ります。
松浦の根本には唐津城があり、ここも古代からの半島との交流を思い起こさせる処です。
4.最西端の地 九州と本州
先ずは、九州本土最西端の「神崎鼻」(長崎県)です。
此処は一昨年訪れた、橋で繋がっている平戸島の宮之浦より東に位置しますが、九州本土(という言い方が適切かどうかは判りませんが)の最西端はここになります。
海岸沿いの遊歩道を歩いた方が楽に最西端モニュメントに着きます。
そして、本州最西端の毘沙ノ鼻(山口県)も訪れました。
これで、全国の東西南北の端は制覇しました。
東:納沙布岬(北海道)・・・2018年
西:神崎鼻(九州本土)・・・2025年
宮之浦(長崎平戸)・・・2023年
南:佐多岬(九州本土)・・・2023年
北:宗谷岬(北海道)・・・2016年
でも、各州の東西南北に行けていないところもあります。
今まで行けていないところが下線部分です。
四国の佐多岬灯台以外は、結構近くまで行っていますので、九州鶴御崎と合わせて行きたいですね。
魹ヶ埼灯台はかなり不便そうなので、近くまで乗り入れられたらと思います。
北海道の尾花岬と白神岬、四国のはすぐそばを通り過ぎていたので良しとしておきましょう。
北海道:
(東)納沙布岬、(西)尾花崎(未達・・かなり不便 内陸部を通り過ぎた)、(南)白神岬(未達・・通り過ぎた)、(北)宗谷岬
本州:
(東)魹ヶ崎(トドヶ崎)(未達・・不便そう)、(西)毘沙ノ鼻、(南)潮岬、(北)大間崎
四国:
(東)蒲生田(未達・・そばを通った)、(西)佐田岬灯台(未達)、(南)足摺岬、(北)庵治
九州:
(東)鶴御崎(未達・・ちょっと不便?)、(西)神崎鼻、(南)佐多岬、(北)門司港
これから、
四国最西端の佐多岬と九州鶴尾崎をセットにして回るのが良さそう、でもどう機会をつくるか?
又、北海道と岩手はこの夏の旅の予定に入れられるかな?
四国の蒲生田は機会があれば行ってみようかと。
あまり目的化しないようにゆっくりと計画します。
5.ハステンボス
中高年にもやさしいパラダイス、メリーゴーランドにも乗れました。(50年ぶり?)
6.関西万博
平日(水曜日)の入場券と駐車場は事前に予約してゲット。
パビリオンとショーの予約抽選にトライしましたが、7日前にNGのとなり、当日入場後にイタリア、日本館などを当たりましたが、これもNG。ということで、予約は全く取れずぐるぐると中小国の合同展示館を中心に回りました。
今後訪れることが殆ど無さそうなアフリカ、中南米、南米、中近東などの国々と交流があるのだと改めて感じました。民族衣装も結構強烈でした。
その中でも、モンゴルのチンギスハン、ウルグアイのワイン試飲は楽しめました。
合同展示館で感じたのは、戦争、紛争を継続している国々が何も無いかのように展示しているところです。そして、大体同じようなレイアウトと展示内容(観光、自然)なので、日本側がある程度お膳立てしたのでは無いかとも思わせました。
ウクライナは戦争に関連するヘルメットが置いてありました。
各パビリオンのスタンプだけ押して回っている人たちも目に付きました。
良さげなパビリオンの横を通り、予約済みの人たちが並んでいるのを横目で見て、”は~”とため息をつくなど、一つくらい人気パビリオンを当ててくれても良いのではと繰り言も多くなります。
7.その他もそれぞれ楽しく過ごしました。(古墳、西国三十三ヵ所巡りは別項)
柳川、熊本城、阿蘇、耕吉の湯、博多、関門橋、角島大橋、元乃隅神社、萩、津和野、秋芳洞、秋吉台、錦帯橋、岩国城、アメリカンスタイルのレストラン、厳島神社、弥山、倉敷
一日雨の日は、イオンシネマでミッションインポッシブルも堪能しました。
コメント