神武北上の謎

神武北上の謎 神武北上の謎

3世紀の日向三代と神武の事跡を巡り、神武が日向灘を北上した謎を追います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2024年7月 追加

「薩摩半島に上陸した人々と日向灘を北上した神武」

瓊瓊杵尊のお墓を巡る中で、薩摩半島に上陸して九州内部に拡散していった人々を知りました。その時代にどのようなことが起こっていたのか興味が湧きます。

そして、神武東征の出発地である日向の事跡を巡り、後の時代の大和尊と重なる海路は後付けなのかどうかなどを改めてまとめました。
こちらをご覧ください。(PDF)
薩摩半島に上陸した人々と日向灘を北上した神武

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日向三代は瓊瓊杵命、火遠命(山幸彦)、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)の三人です。
瓊瓊杵は木花開耶姫と笠沙で出会い結ばれ、最後は可愛山稜に葬られます。
その子の火遠命(山幸彦)は兄の火照命(海幸彦)と争い勝ちます。
后は海神(わたつみ)の娘豊玉姫です。乙姫様のモデルになっています。
孫と言われる鵜葺草葺不合の事跡は殆ど残っていません。神武(神日本磐余彦)の父です。
后は玉依姫で豊玉姫の妹なので鵜葺草葺不合は火遠とは同世代です。親子ではないでしょう。

今回辿った神武の事跡は、生まれた場所の皇子原佐野原聖地、育った狭野神社、成人後政務を執った皇宮舎です。
北上し始めてからは、美々津の浜神の井速吸門早水姫神社宇佐神宮です。

日向では、4世紀に景行天皇と大和尊が南の熊襲と戦っています。
西都原古墳群には5世紀の仁徳の皇后とその父が眠り、6世紀には推古は馬子に向かって
「馬なら日向がよい」と言ったように、日向はヤマト王権とのつながりは深かったです。
ヤマト王権支配の元を創ったのは、3世紀に北部九州からやって来た人々だったのは確実でしょう。

南九州をぐるっと巡り探っていくと、だんだんと当時の九州の勢力関係が見えてきました。

そして、天孫降臨から神武東征に至る物語は本当のことだったのか改めて考えてしまいます。
天孫降臨は、7世紀末に持統から孫の軽皇子へ皇位を継がせた事の正統性を表したかったのでしょうか?
日向三代、神武の御陵、遺跡は、宮崎県と鹿児島県に分かれて複数存在します。
それらが後世の人々の思惑と重なり、実態を判りづらくしているように思えます。

邪馬台国の会で内野会長が、鹿児島県に日向三代の遺跡、御陵が多いのは明治政府が薩摩に
忖度したこととその詳細を発表されたのに触発され、その辺りを確かめる旅にもなりました。

古代を巡る旅

瓊瓊杵尊が木花開耶姫と出会った笠沙の岬は二つある

笠狭・笠沙はどこでしょうか? 瓊瓊杵が木花開耶姫と出会い結ばれた場所は笠沙(笠狭)の地であると古事記、日本書紀の両方に述べられています。 では、どこにあるのでしょうか? 二つの場所に行ってみました。 内容 1.笠狭の岬とは...
古代を巡る旅

瓊瓊杵尊のお墓は三つ 何処が本物?

天孫降臨は瓊瓊杵尊が高千穂峰に降り立つところから始まります。 ・先ず瓊瓊杵(ににぎ)が笠沙の地で木花開耶姫を娶り、三人の子をもうけます。 ・子の山幸彦(彦火火出見尊)は海に住む豊玉姫と結ばれ、鵜葺草葺不合命をもうけます。 ・孫の鵜葺草...
古代を巡る旅

山幸彦と海幸彦の物語は、天孫族と隼人族の争い

日向三代の御陵、遺跡図 宮崎説は青、薩摩説は赤で示します。 宮内庁は明治7年の薩摩案で決めた後、徐々に宮崎・日向説(従来説)に戻っているようです。 内容 1.海幸彦と山幸彦は血を分けた兄弟か? 2.山幸彦の御陵は高屋神社・高屋...
古代を巡る旅

ウガヤ(鵜葺草葺不合命)の宮殿とお墓です

日向三代の御陵、遺跡図 宮崎説は青、薩摩説は赤で示します。 宮内庁は明治7年の薩摩案で決めた後、徐々に宮崎・日向説(従来説)に戻っているようです。 内容 1.宮崎・日向説 ・砂土原聖地はウガヤの宮殿跡 ・鵜戸神宮に吾平山...
古代を巡る旅

神武東征 生まれてから日向出発まで

神武東征の九州にまつわる事跡を、2022、2023年秋に巡りました。 神武(神日本磐余彦)が日向を出発して、いくつかの地に寄港しながら遠賀川河口までやってきたと、古事記、日本書紀にはあります。 その後、安芸、吉備を経由して近畿に入り...
古代を巡る旅

神武東征 北上する船旅の虚実を追う

前号では、神武が生まれ育ったところを訪ねました。 ここでは、神武が美々津の浜を船出してから宇佐に立ち寄るところまでを巡り、現地で東遷伝説の虚実を確かめます。 内容 1.何故、船で日向灘を北上したのでしょうか? 2.経由地を訪ねて...
古代を巡る旅

九州を北上するとヤマト王権と違う世界が見えてきた!

内容 1.串間の玉壁 2.薩摩半島の支石墓(ドメルン) 3.装飾古墳博物館を訪問 石室内部のレプリカ、文様の意味、面従腹背を表す? 4.板石積石棺墓は九州南西部に集中している 支石墓・板石積石棺墓・装飾古墳の分布図 5.支石墓...
タイトルとURLをコピーしました