今を旅する 2025年5月 九州~万博の旅 5月連休明けから月末まで約三週間強、方丈号で旅してきました。ポイントは、フェリー旅、ハウステンボス、遠い山口県巡り、厳島神社再再再訪、神武の瀬戸内事跡を探る、西国三十三ヵ所巡り開始、関西万博などです。1.フェリー旅21時間の船旅は、出港した... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2025年4月 北関東の桜と一の宮巡り 2025年4月、北関東にはまだまだ桜が一杯でした。菜の花との共演も見事!太平山の通り抜け、前橋楽歩堂前橋公園、こだま千本桜、よしみ町さくら堤公園です。一の宮巡り宇都宮二荒山神社・・・下野国一之宮貫前神社( いちのみやぬきさきじんじゃ)・・・... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2024秋 四国・淡路島の旅 11月中旬から末にかけて、久しぶりの四国・淡路島を訪ねて来ました。10年ほどまえに、四国八十八箇所を巡りましたが、方丈号としては、初めての四国旅です。淡路島では国生み伝説の現場を訪れました。伊邪那岐を祀っている伊弉諾神社、天の鉾から垂れて出... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2024秋 東洋のマチュピチュ 「別子銅山」は、住友グループ発祥の地である四国新居浜にあります。年表では江戸期からとなっていますが、実際には戦国時代末期から銅を掘り始めたようです。長きに亘り、住友と国は富を得てきました。今でも住友グループに入ると、ここを訪れる新人、幹部が... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2024秋 モネの庭 四国・淡路の旅 高知市と室戸岬のあいだに、「モネの庭」がありました。印象派のモネはお気に入りですが、そのモネは庭を造り、その風景を元に「睡蓮」を連作しました。その庭を正式な許可を得て、北川村「モネの庭」として、此処に再現しています。もう20年以上の歴史を持... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2024秋 大谷日光榛名三峯 夏の北海道、東北の長旅から二ヶ月経ち、そぞろの気持ちを抑えきれず、紅葉にまだ早いけれど北関東の名所を巡ってきました。大谷石の発掘場跡の見学前に、宇都宮餃子の隠れた名店、高橋餃子店、で腹ごしらえです。大谷石の地下採掘場跡は他にもいくつかあるよ... 今を旅する古代を巡る旅辿辿記
今を旅する 2024年夏 北海道・東北の旅 2024年も北海道・東北に行ってきました。往きはさんふらわぁフェリーで船旅、苫小牧に上陸したらグルグルと涼しさを求めて北へ東へ向かい、その後に、函館、青森、弘前で夏の祭りを堪能しました。道東は長袖、それ以外では夜はエアコンを付けっ放しで、温... 今を旅する辿辿記
今を旅する 金に石油に、トキに米・・・佐渡新潟の旅 2024年5月 高志の国は、越前・越中・越後に跨がる広大な国でした。新潟県は越後ですが、更に上越・中越・下越に分かれ、佐渡島もあります。”越”だらけで判りづらい。先ずは食事から今回は、関越トンネルを抜けて長岡に入り、寺泊、弥彦山から新潟港を経由して佐渡島に... 今を旅する辿辿記
今を旅する 2024年 静岡浜松の旅 いつも、通り過ぎるだけの静岡県!新東名が出来てからは山間部をサーっと駆け抜けるだけのところになっていました。でも、今回は、静岡市、御前崎市、浜松市を巡り、徳川幕府、東海道五十三次の旅を少し思い出す旅となりました。富士山は様々な場所でよく見え... 今を旅する辿辿記