宮崎を出発した神武は、邪馬台国の本拠地だったであろう九州岡湊に着きます。
遠賀川の河口流域は物部氏の本拠地で、邇芸速日の出発地でもあります。神武(神日本磐余彦)と邇芸速日は共に東を目指したという関係が暗示されますね。
神武は急流の難所である関門海峡をわざわざ二度越えてまで、岡湊を経由しています。
さあ、軍勢を整えて、いよいよ瀬戸内海を東に進みます。
来島海峡、音戸の瀬戸、鞆の浦などをどのように通ったかは定かではありませんが、古事記では速吸門を明石海峡として、水先案内人に依って無事通過したとあります。
神武が瀬戸内で立ち寄ったのは、安芸と吉備の二つの場所です。
そこで、何をしていたのでしょうか?・・・謎です。